2013年9月30日月曜日

WiMAX 2+によるサービスを2013年10月31日開始と合わせて新端末発表

UQは通信速度は下り最大110Mbpsからスタートし、2014年には
国内最高速となる220Mbpsを目指す

※WiMAX 2+方式はWiMAX方式との親和性及びTD-LTE方式との互換性を確保した通信方式。

以前より割り当てられている30MHz幅でWiMAX方式を提供し、2013年7月に割り当てられた20MHz幅でWiMAX 2+を提供
WiMAXは連続した帯域となっており、周波数帯は2.5GHz帯(2.6GHz帯)を利用してサービスを行う。

提供エリアは2013年10月末に東京都内の環状7号線(東京都道318号線)内、2013年度末に関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の一部と中部(愛知県)の一部と関西(大阪府、京都府、兵庫県)の一部、2014年度末に全国主要都市となっている。 

 合わせてWiMAX 2+/WiMAX/LTE端末「Wi-Fi WALKER WiMAX2+ HWD14」を発表。

下り最大110Mbps/上り最大10MbpsのWiMAX 2+に対応したモバイル無線LANルータである。CDMA2000方式には非対応。
ディスプレイは約2.4インチの液晶で、タッチパネルによる操作が可能である。

サービスとしては速度無制限でWiMAXを利用可能なノー リミットモード、WiMAX 2+とWiMAXをシームレスに利用可能なハイスピードモード、日本全国で展開済みのau 4G LTEと下り最大110MbpsのWiMAX 2+を利用可能なハイスピードプラスエリアモードの3種類が用意されている。

電池はQi規格に準拠した無線充電に対応している。

SIMカードを採用しており、サイズはMicro SIMとなっている。

カラーバリエーションはブライトシルバーとメタリックレッドの2色。


公式HPはこちら



※携帯電話の制度は激しく変化します。ですので新しい記事をチェックするのをお勧めします。それと私は一般人なので、間違った事を書いてる事も多々あります。


是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村 携帯ブログ スマホ・携帯情報へ

携帯・モバイル ブログランキングへ

ドコモの150Mbps対応LTEが続々と開始

NTT docomoは1.8GHz帯における20MHz幅*2のLTE
サービスの提供エリアを一気に拡大してるみたい。

元記事はこちら


2013年9月下旬に入ってから各地で続々と開局。

東京都内や愛知県内の一部でも開局しており、関西では大阪府と京都府に加えて和歌山県でも確認されているとのこと。


大阪駅構内で150Mbps LTEのスピードテストを実施、100Mbps越えを連発したそうです

元記事はこちら

※私は一般人なので、間違った事を書いてる事も多々あります。

是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村 携帯ブログ スマホ・携帯情報へ

携帯・モバイル ブログランキングへ
 

「iPhone5s」ゴールドモデルだけにあらわれる「画面不具合」が報告される

「iPhone5s」ゴールドモデルだけ「画面不具合」が報告されて
いるそうです。

元記事はこちら


ただでさえ入手が困難なようなのに、折角購入できても
ぬか喜びですね

でもゴールドは中国製という情報があり、
指紋認証のボタンに不具合があって
その性で生産が遅れているらしいです。

生産ラインに問題があってこれも関連しているんですかね

追記:日本国内ではまだ報告無いようです


※私は一般人なので、間違った事を書いてる事も多々あります。


是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村 携帯ブログ スマホ・携帯情報へ

携帯・モバイル ブログランキングへ

2013年9月29日日曜日

Xperia PLAY SO-01D docomoonlineshopで購入完了

一部の方はご存知ですが、9/28-9/30に
docomoonlineshopでXperiaPLAYのセールが
ありました。

詳しくはこちら

これ3日間で7回に分けてそれぞれ先着順に
販売されます。

空けられる回線がXiだったので昨日の分には参戦できず
本日午前中にdocomoショップに駆込んで契約変更してきました。
※この契約変更、機種利用期間がリセットされてしまうので、
 修正をかけてもらわないと今回の条件販売に当てはまらないの   
 で在庫ゲットできても通常価格になってしまいます。
俺も気付かなかったので5回目に購入画面に進んで金額確認の時、
割引にならなかったので調べてもらって判明しました。

残りは明日9/30AM11時からの1回です。

欲しい人はPCに張り付きましょう

ご検討を祈ります



※携帯電話の制度は激しく変化します。ですので新しい記事をチェックするのをお勧めします。それと私は一般人なので、間違った事を書いてる事も多々あります。


是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村 携帯ブログ スマホ・携帯情報へ

携帯・モバイル ブログランキングへ

またまたSOFTBANK改悪  お得意のこっそりと

まえにauが改悪とか書きましたが
今度はソフトバンクが手数料を改悪したそうです

しかも気づかれ内容にひっそりと
毎度のことですが客にとってマイナスイメージの
事はひっそりといつの間にって感じで
改定されています。

今回の件は、ケータイ番長さんのブログで見つけました。

主な内容は

3ヶ月以内に解約した時の解除手数料の値上げ
・スマート一括:25,725円(税込)
・プリモバイル、プリスマ、USIM単体契約:20,790円(税込)
※これ以外は変わらず

MNP手数料の値上げ
みまもりケータイ、プリペイド、スマート一括、
USIM単体(スマホファミリー割のUSIM単体は除く)を3ヵ月以内に他社へ変更する場合の
転出手数料は、5,250円(税込)かかります。
※これ以外は変わらず

こんな大事な情報がプレスリリースや新着情報には
触れられていません。FAQに載ってるみたいです。
※日本通信の時も同じような発表だったかも・・・

あと気付くのが遅れたためかも知れませんが
もう適用されています。
気付いたらそうなってたって感覚ですね。
※日本通信の時は実施までに猶予期間ありました。

みなさんソフトバンクには気をつけよう!
でもこうやって悪いことでも注目されてるから
いい宣伝効果ですよね




※携帯電話の制度は激しく変化します。ですので新しい記事をチェックするのをお勧めします。それと私は一般人なので、間違った事を書いてる事も多々あります。


是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村 携帯ブログ スマホ・携帯情報へ

携帯・モバイル ブログランキングへ

2013年9月28日土曜日

大メディア読売が危険を煽ってる あきらかに誤報だと思う

今朝の読売新聞にちょっとした車両に興味のある人ならすぐに
わかるような誤報と思われる記事が出てました。

まず問題の記事はこれです。

『JR北、レール検測車老朽化…78年製1台のみ』

JR北海道でレールの幅などに267の異常箇所が見つかった問題で、同社がレールの検査に
使っている唯一の車両が、旧国鉄時代の1978年に製造されていたことが分かった。
 同型車両は87年の分割・民営化時、旧国鉄からJR6社に9台引き継がれたが、現在稼働して
いるのは北海道の1台を含めて2台だけ。専門家は「老朽化した1台だけでの検査態勢は不十分だ」とJR北海道の安全意識に疑問を呈している。
 この車両は「軌道検測車」と呼ばれ、走行しながら2本のレールの幅や高低差、ゆがみなどを
チェックする。この検測車を含む、旧国鉄から引き継がれた9台は、60年代〜80年代前半に
製造された。その後、JR東海では98年に、JR東日本などでも2003〜08年に順次、使用を
やめ、新型の検測車を導入。現在、JR北海道以外で同型の検測車は、JR九州で1台稼働して
いるだけだ。
読売新聞9月27日(金)

これ鉄道に興味のない読者が読んだら、全面的とは
思わなくてもほぼ確実に検査体制の不備も原因だと思って
しまうだろう。

この記事問題と思われる点
・検測車が国鉄時代の旧型1台しか所有してない
 これ記事の途中にも出ているが、JR東日本が導入した
 新型の検測車を年一回借り入れて使っており、この記事の
 旧型車は予備的存在です。
 それとまるで旧型だから検測出来ていないとこの記者は
 もって行きたいのだろうが、連日の報道で検測結果の時点で
 不具合は計測しておりそのデータに目を瞑っていたことが
 問題と判明している。
・専門家が旧型を使用しての検査体制を指摘
 これもちょっと鉄道車両に興味のある方ならすぐにJR東日本の
 新型車両を借りて検査してるだろう!ってツッコミ入れてたくなり  
 ますよね?!
 この検測車両の借入はwikipediaにも書いてあります。
・北海道の他は九州の1台以外新型が稼動している
 まだ上場していない3島会社は新型検測車はもっていない
 本州の会社から新型を借りている。大手私鉄の一部も
 本格的な検測車を導入しているのは稀である

この記事を読んで思うのは、この記者はJR北海道の危険を
煽るような記事を書いて注目を引こうとしているんだと思う。
こんだけインターネットが発達している時代、先に指摘した点は
ちょっと検証すればすぐに間違っていることに気づくはずだ
とにかく話題性だけに特化している

確かにここ数年のJR北海道の失態をかばうことは出来ないが
でたらめな記事を書くのはどうかと思う。

いつもこのような鉄道に限らず注目を集めている事故などに
関連する記事の中であきらかに間違っている記事が必ずといって
良いほどでてきますね





是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログ 日本全国の鉄道へ

鉄道 ブログランキングへ


2013年9月26日木曜日

アップル特許侵害で日本人男性に敗訴

携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」のリング状の操作ボタンを巡り、米アップルが特許権を侵害しているとして、発明家の日本人の男性側がアップル日本法人に100億円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(高野輝久裁判長)は26日、同社による特許権侵害を認め、約3億3600万円賠償を命じる判決を言い渡した。

 原告側によると、アップルの主力商品を巡り、国内で特許権侵害を理由に賠償を命じた判決は初めてだとみられる。原告側は製品販売の差し止めなどは求めておらず、iPodシリーズはこれまで通り店頭に並ぶことになる。

 原告側は「賠償額が低すぎる」としており、控訴する方針。アップル日本法人は「ノーコメント」としている。


                         読売新聞 9月26日(木)

クリックホイール」と呼ばれるアイポッド正面の丸い操作ボタンに関する特許で、リング状のタッチセンサーとクリックボタンを組み合わせた技術。

さすがに100億要求のとこを3億ちょっとでは認められても勝てた気になれませんね


是非1日1回応援投票お願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ