ネット見てたら、証券会社のHPとかには
結構出てるんですね
株主優待の達人 桐谷広人サンも松井証券で楽しく株取引!
実は智将!今話題の優待名人・桐谷広人さんに聞く・・・・
次はいつ出るのかな
是非1日1回応援投票お願いします!
『半沢直樹』(毎週日曜午後9時~)は前半のクライマックスを迎えた第5話(8月11日放送)で視聴率29%を記録、放送開始以来右肩上がりの記録を更新している。この話題ドラマの気になる新展開を放送より一足先にお伝えしよう。
カバンを右手に持ち歩道橋を走り抜ける、その名も「半沢走り」が小学生に人気となるなど、もはや社会現象化している同ドラマ。
8月25日放送の第6話から舞台を東京に移し、新たな物語が始まる。ここから紹介するのはその第2部からのネタバレ情報。放送とともに楽しみたい方は、絶対に読まないでください。
【伊勢島ホテルの経営再建】
「5億から120億へ」── 第5話放送の次回予告でこんなキャッチが流れていたが、何が起こるのか。制作関係者が語る。
「第2部では東京中央銀行が多額の貸し付けをしたホテルが、運用の失敗で120億の損失を出すところから物語が展開していきます。頭取命令でその経営再建を任された半沢が調査を進める中で、行内を揺るがす大きな陰謀に直面することになるのです」
撮影に参加したエキストラの男性はこう証言する。
「私は不明瞭な貸し付けが行なわれた京橋支店の行員役をやったのですが、スタジオに組まれた銀行のセットは細部までよくできていました。バインダーや事務用品の再現はもちろん、引き出しの中には実在の銀行の伝票が入っていました」
驚くのはこのあとだ。
「ゴミ箱の中をよく見たら、東京中央銀行のロゴの入った、『伊勢島ホテル』に関する調査書が捨ててあったんです。絶対にカメラには映らないだろうに、本当に芸が細かいなと思いました」(同前)
今後も細部までこだわる演出が楽しめそうだ。
【最大の敵は「影の薄いあの人」】
第1部のラストでは、香川照之演じる大和田常務が半沢の父を自殺に追いやった張本人であることが明かされたが、第2部にはさらなる敵が現われるようだ。
「第1部では影の薄かったあの人物が、第2部では物語全体を通して暗躍していた重要な人物だとわかります。第1部でどうしてああいう振る舞いをしていたかも、納得の内容ですからお楽しみに」(番組関係者)
※週刊ポスト2013年8月30日号
早く第2部がみたいですね
今度も25分延長スペシャルみたいですよ
いまや多くの携帯ユーザーが、ガラケー(フィーチャーフォンともいう)から
スマートフォンへと移行しているが、最初のうちは、スマホの操作がうまくいかず
戸惑う人も少なくないだろう。実際、ケータイショップには、操作方法の問い合わせに
訪れる人が多数いる。
あるケータイショップで働く女性店員(25歳)も、スマートフォンが普及するにともなって、
対応しなければならないことが一気に増えたという。
「一番困った顔をされるのが、『IDとパスワード』ですね。アップルIDとパスワードについて
尋ねると、“はて?”みたいな顔をするお客様が多いです。例えば先日は、『いつも彼氏に
設定をやってもらってたので、私には全然分かりません』と自信満々に言う女性の方も
いらっしゃいました。
他には、『データ移すときにバックアップ取りますか?』とうかがうと、“バックアップって
何?”という顔をされることも多い。そこで『こちらでバックアップを取りましょうか? もし
データが消えてしまった場合、責任は取れませんが……』というと、『バックアップとか良く
分からないけど、それは困る』と怒鳴られたり……」
こうした状況にショップ店員の多くは辟易しているようで、「これだけ使いこなせない人が
いるのだったら、いっそのこと逆にガラケーが復活したほうがよいのでは? とも思います」
(同前)という。このままガラケーが消えてしまうことへの危機感が、少なからずあるようだ。
JRグループ旅客会社は19日、お盆期間中の主要路線の利用状況を発表した。列車の運休が相次いだJR北海道を除いて前年を上回った。
お盆の集計対象期間は、2013年8月9日(金)~18日(日)の10日間。
新幹線では、JR東日本の5つの新幹線があわせて約383万人(前年比約102%)、東海道新幹線が約353万人(同107%)、山陽新幹線が約186万人(同102%)。山陽新幹線内の「みずほ」は、1往復の臨時列車を運転したため前年比116%となった一方で、秋田新幹線は大雨に伴う運休の影響で同73%となった。
在来線の特急列車では、JR北海道の主要4線区が約33万人(前年比約89%)、JR東日本エリアの主要線区が約113万人(同105%)、JR東海エリアが約21万人(同107%)、JR西日本エリアが約97万人(同104%)、JR四国エリアの主要4線区が約47万人(同101%)だった。海外旅行者の増加に伴い、「成田エクスプレス」は前年比109%、「はるか」は同122%となった。また、世界文化遺産の登録が決まった富士山の近くを走る、御殿場線の「あさぎり」は同115%だった。一方で、特急車両の出火事故や貨物列車の脱線事故、大雨の影響で運休を余儀なくされたJR北海道は、「北斗」「スーパー北斗」などが前年比74%と落ち込んだ。
ピークは、下りが8月9日(金)~12日(月)、上りが8月17日(土)~18日(日)で、おおむね1日に集中する例年と異なり、利用が複数日に分散した。
>
是非1日1回応援投票お願いします!
にほんブログ村